Topics
現在、このWebサイトに掲載しているのは令和2年12月に決定した情報です。
今後新たな詳細の決定事項や、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の感染状況によって発生した開催日時、教室、時間等の変更は、随時このWebサイトでお知らせします。必ず確認してください。
【2月16日更新】
4月2日(金)実施予定の留学生ガイダンスは中止になりました。
【2月12日更新】
健康診断のお知らせを更新しました。
【2月2日更新】
◆編入生対象
3月30日(火)開催の事務局ガイダンスについては出席の必要はありません。
入学式は下記のとおり挙行します。
日 時:2021 年 4 月 2 日(金)
式 場:大阪芸術大学総合体育館
令和 3 年度の入学式の実施にあたっては、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染予防に十分配慮してまいります。感染予防対策の為、マスクの着用・入場時の検温・手指消毒等について、ご理解とご協力をお願いいたします。発熱(37.5℃以上)や風邪の症状のある方は参加をお控えください。
◆新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、実施方法等を変更する場合があります。
入学式に関する問い合わせ先:庶務課 0721-93-3781(代表)
会場へのアクセスはこちらのページをご覧ください。
本学では、これから始まる学生生活を有意義に送っていただくために、スタートアップセミナー(学内セミナー・参加任意)を実施します。学生同士また、教職員とのつながりをつくり、授業の導入とすることが目的です。
学科別の日時は調整中です。決まり次第お知らせします。
日時:2021年4月5日(月)~ 7日(水)のいずれか1日で3時間(90分×2時限)程度
※新型コロナウイルス感染症に配慮して学科別に日時を分散して実施します。また感染状況によっては、中止する場合があります。
健康診断は、学校保健安全法に基づいて実施しています。
日時:2021年4月5日(月)
美術・デザイン・建築・文芸・写真・映像・芸術計画
キャラクター造形・初等芸術教育
2021年4月6日(火)
放送・工芸・舞台芸術・音楽・演奏・アートサイエンス
※大学院はどちらか1日を受診してください。
時間:午前9時~11時、午後1時~4時30分(随時受付)
場所:総合体育館
※受診時間は30分位ですが、混雑する時間帯がありますので、時間に余裕をもって来てください。
〈初等芸術教育学科〉
風しん・麻しん抗体検査(血液検査)を必ず受けてください。
日時:2021年3月31日(水)
時間:午前9時~11時、午後1時~4時30分(随時受付)
場所:総合体育館
新入生全員に対し、下記のとおり事務局からのガイダンスを実施します。
ガイダンスでは、学生生活、学修要項、履修方法等重要な事柄を説明しますので、必ず出席してください。学科ごとに、日時、場所が異なりますので注意してください。
※ガイダンス日程、時間、場所は変更になる場合があります。最新の情報を確認してください。
①学生登録票/通学方法・通学乗車区間登録票(裏面の注意事項をよく読むこと)
②健康調査票
③授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(該当者のみ提出・大学院は不要)
①~③の書類は、1月下旬以降随時郵便でご自宅にお届けします。
※留学生の方は、同封書類「留学生のみなさんへ(留学生ガイダンス案内)」の提出書類一覧をご参照ください。
2021年2月8日(月) 必着
※①、②の書類に必要事項を記入し、ミシン目で切り取って、上記提出期日までに同封の返信用封筒にてご返送ください。
(③は該当者のみ。①、②、③とも学生課窓口への持参も可)
※返信用封筒の表には、氏名を必ず記入し、簡易書留で送付してください。
※提供された個人情報は、教育 ・ 学生支援等の学内事務処理に関わることに限り利用し、それ以外の目的で利用することはありません。
<芸術学部>
以下の該当する証明書(原本)を提出してください。
・卒業(修了)証明書(高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書及び合格成績証明書)
※提出にあたっては、入学手続要項に添付されていた卒業(修了)証明書送付用封筒(桃色)を使用してください。
(当該封筒を紛失された場合は任意の封筒にて代用し、表に「卒業(修了)証明書在中」及び受験番号を記入してください)
<大学院>
2021年3月卒業(修了)の方は「卒業(修了)証明書」を提出してください。
提出期日:2021 年 3 月 23 日(火)【必着】
提 出 先:入試課
※既卒者等で、すでに卒業、修了等が確認できる証明書を提出済の方は提出不要です。
※入学式までに証明書の提出がない場合は、入学資格が確認できないため入学を取り消すことがあります。
<編入学生>
①卒業証明書(中途離籍者は該当年次修了証明書または在籍期間証明書)
②最終成績証明書
※提出にあたっての封筒は自由ですが、表に「3年次編入生卒業証明書・成績証明書在中」と朱書してください。
※既卒者等で、すでに卒業が確認できる証明書、及び最終成績証明書を提出済の方、ならびに大阪芸術大学短期大学部、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校内部推薦の方は①②の提出は不要です。
③教職課程の履修希望について(3年次編入生の単位認定のための提出書類)
※美術・デザイン・工芸・文芸・音楽・演奏・初等芸術教育学科に編入される方は、③を全員提出してください。(大阪芸術大学短期大学部、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校内部推薦の方も提出が必要です)
①②は、提出期限に間に合わない場合は教務課まで連絡してください。
提出期日:2021 年 3 月 12 日(金)
提 出 先:教務課 0721-93-3266(直通)
学生証は、本学の学生であることを証明するものです。常に携帯し、大切に取り扱ってください。また、通学定期券を購入する際にも必要となります。
※留学生の方は、留学生ガイダンス時に配布します。
[配布物]
①学生証
②ユーザー ID・パスワード通知書
[配布時期・配布方法]
<芸術学部>
・3月中旬 入学手続書類の「宛名カード」に記載された住所に送付します。
・但し、大学入学共通テスト利用入試(2期)手続き者は、3月31日(水)以降、学生課窓口(11号館2階)で配布しますので、受取に来てください。
(配布時期は予定です。登録の都合により後日となる場合があります。)
<大学院>
・3月29日(月)大学院ガイダンス時に配布します。
<芸術学部>
①入学後の奨学金申込について
・日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)の予約採用候補者(高校在学中に予約採用候補者として決定している方)、及び定期採用希望者(本学入学後、日本学生支援機構奨学金の申込を希望する方)はすでに送付している「2021 年度奨学金申込案内」を参照のうえ、説明会に参加してください。
・予約採用候補者のうち、「高等教育の修学支援新制度」による減免対象者の方は、すでに送付している「授業料等減免の対象者の認定に関する申請書」に採用候補者決定通知のコピーを添付し、提出してください。
・大阪芸術大学奨学金、民間奨学金などの情報は 4 月以降 16 号館前奨学金掲示板または、本学Webサイトで提供しますので、入学後に確認してください。
②進学届
高校在学中に日本学生支援機構奨学金予約採用候補者として決定されている方は、すでに送付している「2021 年度奨学金申込案内」を参照のうえ、必ず所定の書類を提出してください。
③在学届
高校在学中、日本学生支援機構奨学金を受けていた方で、大学在学中奨学金の返還猶予を希望される場合は、日本学生支援機所定の「在学届」を提出、もしくは、スカラネットパーソナルより在学猶予の申請をしてください。(期日までに在学届が未提出の場合は、返還が開始されます)
提出期日:2021 年 4 月 13 日(火)
提 出 先:学生課(11号館 2 階)
<大学院>
①入学後の奨学金申込について
各奨学金の募集については、すでに送付している「2021年度大学院奨学金案内」を確認のうえ、希望者は手順に沿って申し込みをしてください。
②学部在学中に、日本学生支援機構奨学金を受けていた方で、大学院に在学のため奨学金の返還猶予を希望される場合は、日本学生支援機構所定の「在学届」を提出してください。期日までに在学届が未提出の場合は、返還が開始されます。
提出期日:2021 年 4 月 13 日(火)
提 出 先:学生課(11号館 2 階)
通学は公共交通機関の利用を原則とします。
公共交通機関
学生証提示で通学定期を購入
喜志⇔大学スクールバス
無料(原則として学校行事・通常授業〈補講・集中講義含む〉・試験期間に運行)
大阪(梅田)⇔大学直通バス
有料(授業開講日のみ運行)
自転車
可能 駐輪場を利用することはできます。
バイク
出来る限り自粛してください 駐輪場を利用することはできますが、出来る限り自粛してください。
自動車
出来る限り自粛してください ただし所定の手続きをした場合は、学生駐車場を利用することができます。
「学研災」 は、保険料本学負担により全員加入し、在学中の教育研究活動のケガを補償する保険です。
「学研災付帯学生生活総合保険」 は、「学研災」 を基礎とした任意加入の保険です。学生生活を学内外にかかわらず24時間補償しますので、(ケガや病気の治療費用実費・自転車事故等の高額賠償の補償など)本学では加入を推奨しています。
学生教育研究災害傷害保険(学研災)
大学(全員加入)
正課授業中、大学行事中、課外活動中キャンパス内での休憩時等に被った傷害
注)通学中は対象外です。
学研災付帯学生生活総合保険
個人(任意加入)
1)上記以外の学内外での学生生活全般における傷
害・疾病
以下は付帯コースとして選択できます。
2)学資費用・育英費用
3)借家人賠償・生活用動産(下宿生対象)
注)上記事故範囲であっても内容により対象外となる場合があります。
本学では障がい等のある学生が学生生活をおくる際に適切な支援を受けられるよう、当該学生、関係教職員等で入学前に事前相談を行い、支援の内容や方法について検討しています。
ご相談の機会を、2021年2月12日(金)~19日(金)[14日(日)除く]に設けますので、(相談は随時行っておりますが、新入生向けの推奨期間です。)まずは学生課学修支援担当(電話0721-93-3267 直通)までお問い合わせください。事前相談では、参考資料として医療機関の診断書・専門家の所見・在籍校の支援内容についての説明文書などをご提供いただくことがあります。
※学修支援の内容(一部)
教員への配慮事項の伝達/座席の配慮/ノートテイカーの配置/点字教材の提供/駐車スペースの確保/その他個別の状況に応じた支援など
大学生活中の万が一の怪我や病気に備え、登校前に体温測定を行い、自分の健康保険証は必ず携帯し、常備薬、頓服用の薬(鎮痛剤、整腸剤)も登校時に常備してください。
病気の中には麻しん、風しん、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、髄膜炎菌性髄膜炎、結核など感染すると重症化や死に至る疾患もあります。予防接種を受けていても、時間が経つと抗体の値が低下し感染することがあります。入学前に病院や診療所等でご相談の上、これらの値を抗体検査で確認し、抗体値が低い場合は、予防接種を受けましょう。
保健管理室
場 所:総合体育館 2 階
電話番号:0721-93-3806(直通)
キャンパスライフサポート室では、皆さんがより快適な学生生活を送れるよう、さまざまなサポートを行っています。カウンセラーとの個別相談も受け付けています。どんな小さなことでもかまいません。自由にくつろげるフリースペースもありますので、気軽に利用してください。
----------------どうしたらいいか わからないとき、ご相談ください。
・個別相談 カウンセラーが常駐して個別相談に応じています。
・フリースペース どなたでもご自由に利用できます。(休憩、課題、友だちづくり、昼食などに利用されています。)
・その他 簡単な性格検査等実施しています。また、年に数回、たこ焼き、X’masなどの全学生向けイベントをティーアワーと銘打って行っています。
〈ご利用について〉 本学のウェブサイト内「キャンパスライフサポート室」をご覧ください。
キャンパスライフサポート室
場 所:11号館2階
電話番号:0721-93-4037(直通)
エクステンションセンターは、正課のカリキュラムに加えて、各種資格取得を目的として開講しています。各種資格試験に即した実践的な授業を開講し、みなさんが将来、専門とする分野でより自由に幅広く活躍するための力強い味方となるはずです。
当センターを積極的に活用して、価値あるスキルを習得し、将来の可能性を拡げてください。
2021年度開講予定講座は下記PDFを参照してください。
各講座の開講日程等詳細は、3月下旬より本学Webサイト内「エクステンションセンター」からご確認ください。
就職部エクステションセンター
場 所:11号館2階
電話番号:0721-93-3371(直通)
〔通常授業期間〕
月曜日〜金曜日:午前9時30分〜午後6時30分 /土曜日:午前9時30分〜正午
※事務手続きの内容によって時間指定する場合があります。
〔通常授業期間外〕
開室時間については掲示により連絡します。
〔 休 業 日 〕
日曜・祝日、夏期一斉休暇( 8 月中旬)、年末年始
6月21日(創立者塚本英世記念日)、10月15日(創立記念日)