本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。
Topics

Ken Miki 2016 APPLE DESIGN INSTITUTE Ken Miki 2016 APPLE DESIGN INSTITUTE

デザイン学科 / その他
2017/01/01

大阪芸術大学スカイキャンパス セミナー「未来へ~」


三木健 教授 セミナー開催決定!!

6月26日(日) 13:00~14:00


大阪芸術大学スカイキャンパス セミナーは、毎月、本校の教授陣を始めとする著名なクリエイターによる講演を開催してまいります。第一回は大阪芸術大学のデザイン学科の教育メソッド「APPLE」を背景とするポスターで「第18回亀倉雄策賞」を受賞したグラフィックデザイナー三木健教授が登壇します。

「APPLE」は国際グラフィック連盟(AGI)の講演で世界の著名なデザイナーの間で評判になり、スイスのラース・ミュラー・ パブリッシャーズより出版、その内容が昨年ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて展覧会となって話題になりました。そして、今年の5月「第18回亀倉雄策賞受賞記念 三木健展[りんごデザイン研究所]がクリエイションギャラリ−G8にて開催。

その巡回展が大阪芸術大学スカイキャンパスにやってきました。

いま、国内外で注目の展覧会をギャラリートークを交えたセミナーで解説する三木健教授のセミナー、この機会にぜひご参加下さい。



お問い合わせは、大阪芸術大学スカイキャンパス

Tel.06-6654-5557

デザイン界に影響を与え続けたグラフィックデザイナー、亀倉雄策氏の生前の業績をたたえ、創設された「亀倉雄策賞」。
第18回は、個展の告知ポスター「APPLE+」で、三木健教授が受賞した。この展覧会は、「りんご」という世界中で誰もが知る果物を通して、デザインの楽しさや奥深さに気づくという、デザインを初めて学ぶ人のために三木教授が組み立てた教育メソッドを紹介するもの。今回の受賞を記念した展覧会の巡回展が、6/7(火)から大阪芸術大学スカイキャンパスでも開催される。



受賞のことば


1964年東京オリンピックの記憶は鮮明に残っている。小学4年生の時だ。日の丸と金の五輪のエンブレム、陸上と水泳のポスター。それらが三面に配置された旧東海銀行の三角柱の貯金箱が僕の机にずっとあった。しかし、当時は亀倉雄策の名を知る由もなかった。その後デザインを志しその存在を知るのだが、初めて本人に出会った日を忘れることはない。1994年、クリエイションギャラリーG8での僕の個展開催日だった。当時、G8のあるリクルートビルの2階に亀倉デザイン研究室があり挨拶に出かけた。丁度、東京国際フォーラムのシンボルマーク指名コンペに参加していた僕は、発表を首を長くして待っていた。開口一番「君の東京国際フォーラムのシンボルマークは最終選考で選ばれなかった。シンボルは難しいな」。僕にとっての『デザインの神』のような存在からの言葉だ。「君のシンボルは、君が展開することを目論んでいる。シンボルは打たれ強くなければならない。特に公共のシンボルは難しい。誰が展開しようが、少々斜めに配置をされてもビクともしない強さがいる。何より理念が明快に表現されている。それがシンボルなんだ」。この言葉がいまだ脳裏から離れない。
あれからずいぶんの年月が経った。まさか、亀倉雄策賞の知らせが僕に届くとは夢にも思わなかった。今回の受賞は『APPLE+』の展覧会の告知ポスターが対象だが、その背景には『APPLE』というデザイン教育プログラムがある。これは、誰もが知っている『りんご』を通してデザインの楽しさや奥深さに気づいてもらうという構造だ。身体性を生かした観察手法や、自然界に潜む色の抽出、また、不自由さの中で見つけ出す物の真意や、偶然の幸運に出会う発想法など、ユニークな実習を通して『気づき』に気づき、最終的にはそれらすべてのプロセスが記録された教科書へと仕上がる。このように社会課題の一つである『教育』をテーマにしたデザインに評価をいただきとても嬉しく思う。このプロジェクトでは、ポスターにおける錯視を心理学者で立命館大学の北岡明佳教授に監修をいただき、その他、多くの専門家に協力を得た。ポスター、空間、インタラクティブ、映像、音楽、立体造形、書籍などあらゆるメディアを駆使して「デザインとは何か」を問い続けた。そして、その問いに真剣に悩み答えを模索した学生達。ここにみんなの力が結集してこの度の受賞へと繋がったと思う。多くのみなさんにこの場を借りて感謝したい。

三木健