本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。
デザイン学科

空間デザインコース

空間デザインコース

建築、インテリア、照明、ディスプレイなどの知識を包括的に学習し、快適さとは何かを探り、場の空気をデザインする

ピックアップ授業

社会と関わりながら実践的に学ぶ 社会と関わりながら実践的に学ぶ

デザインプロジェクト
デザインプロジェクト

産学連携などをとおして実践的なデザインに取り組むプロジェクト。コースの壁を取り払い、地域や企業といった産官とコラボレーションしてものづくりに挑戦し、社会とデザインの関わりを直接体験することができる。

住宅設計の基礎を学ぶ 住宅設計の基礎を学ぶ

インテリアデザイン演習
インテリアデザイン演習

現代の住空間を取り巻くさまざまな事業を観察し、課題を見つけ、解決していくためのプロセス・手法について考察。課題や講義を交えながら、住宅を設計するために基礎を学び、その考え方を身につける。

垣根なくチームで取り組み、学ぶ 垣根なくチームで取り組み、学ぶ

ハイパープロジェクト1〜3
ハイパープロジェクト1〜3

コースや学年の垣根を越え、デザインに関わるさまざまなチームで参加する、デザイン学科の特徴的なプロジェクト。学生が主体となり、ときには学科の枠を越えて取り組むこともあり、デザイン領域の幅が広がる。

卒業制作展を自らプロデュース 卒業制作展を自らプロデュース

卒業制作
卒業制作

今まで学んで来た知識、理論、表現技術を生かし、更に質を高め最終作品を制作。社会環境に的確な対応をするために、表現技術のみならず理論的な根拠と自らの理念に基づいたアイデアが求められる。

教員ピックアップ

空間デザイナー
間宮 吉彦
教授
形のないものにまで広がるデザインの領域を理解できる

建築物だけでなく、空間までトータルにデザインするのが空間デザイン。これまでのデザインは「ものをつくる」ことが主流でしたが、最近ではカタチのないもの、生活に必要なもののデザインが必要になっています。デザインする手法をここで身につけてください。

『東急プラザ銀座』
『東急プラザ銀座』
空間デザイナー、株式会社インフィクス代表。全国において、さまざまなジャンルの空間デザインを手がけている。主な著書に『spaces&projects×100』(文藝春秋)、『間宮吉彦の「間」 店=街の空間デザイン録』(140B)。
谷尻 誠
建築家
谷尻 誠
准教授
自分の人生設計をしていくかのような行為

デザインはあらゆるものとつながっています。デザインを考えるということは、日々の自分の生活が注意深く考察されはじめる瞬間でもあり、生活のなかにデザインという要素がちりばめられていることに気づきます。気づく力、考える力、表現する力、伝える力、そんなことをみなさんと一緒に学んでいくことができればと考えています。

『New Action Nishi』撮影:Tom Roe
『New Action Nishi』撮影:Tom Roe
2000年、建築設計事務所SUPPOSE DESIGN OFFICE設立。広島・東京の2カ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設など国内外合わせ多数のプロジェクトを手がける。著書に『1000%の建築』(エクスナレッジ)など。

学生作品

  • WORK TOWN1
    有澤 花鈴
    『WORK TOWN』
  • WORK TOWN2
    有澤 花鈴
    『WORK TOWN』
  • WORK TOWN3
    有澤 花鈴
    『WORK TOWN』
  • 阿里山森林鉄道観光復興計画1
    賴 涵農 Lai HanNung
    『阿里山森林鉄道観光復興計画』
  • 阿里山森林鉄道観光復興計画2
    賴 涵農 Lai HanNung
    『阿里山森林鉄道観光復興計画』
  • Exist Chair
    内藤 るな
    ミラノ ジーニアス2019『Exist Chair』

時間割の例

  • 理想的な1年生の時間割モデル(前期)
    ★→1年生から2年生への進級要件科目。1年生をA~Lの12クラスに分けており、どのクラスになるかで科目の曜日時限が異なります。
  • 理想的な1年生の時間割モデル(後期)
    ★→1年生から2年生への進級要件科目。1年生をA~Lの12クラスに分けており、どのクラスになるかで科目の曜日時限が異なります。
デザイン学科入試情報
募集人数:190 名
デザイン学科では、社会や生活とのかかわりに興味を持ち、「知りたい」「作りたい」「発信したい」などの意欲をもって工夫し、表現できる人物を求める。
求める学生像
    • デザイン表現やコンセプト構築に興味のある人物
    • 自己の感性、創造力、表現力を伸ばしたい人物
    • 主体的に知識、技術を修得する意志のある人物
    • 新たな課題解決に挑戦し続ける意欲・推進力のある人物