本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。
建築学科

建築学科の分野

建築学科の分野

機能性と美しさを両立させる「建築」と、人々の生活環境を追究する「環境デザイン」。ふたつの研究分野を通じて、 芸術大学ならてではの建築を探究。美しく快適な建築・空間を創造できる個性あるプロをめざす

分野紹介

建築分野
建築芸術は、人によって日常的に使用される、いわば「生活の器」。建築分野のカリキュラムも「人間にとって、豊かな生活環境とは何か」という視点から出発し、快適な環境を創造できる建築のプロを育成します。工学技術中心の建築学とは異なり、良い建築のヒントを、大胆で自由な芸術的発想の中に求める点が大きな特長です。建築のプロを目指す上で技術的な知識と技能の修得は欠かせませんが、大切なのは建築という手段を通じて何かを表現しようとする意欲。建築分野では、基礎となる製図や構造力学をマスターし、さらにCADなどで3次元の立体的造形の技術を修得。また設計実習では、住宅規模の小さな建物からオフィス・商業施設・巨大公共建築など、あらゆるスケールの建築物に対応できる力を段階的に養います。
もっと見る
環境デザイン分野
環境デザイン分野の目標は、人と都市の関係を理解し、都市と自然の調和を図るランドスケープデザインを創造する人材を育成すること。造園、地域、都市の3つの方向から環境デザインを学び、個人の住宅や庭園、公園や緑地、都市などを対象とする景観デザインに取り組みます。建築の基礎力を養うため、製図・構造力学、模型制作、デッサン力、色彩の知識、文章力など基本となる技術を修得した上で、個人住宅から国土計画まで、多様なスケールの空間造形を経験。フィールドワークを重視して観察力、表現力を高めます。
もっと見る

ピックアップ授業

造形力を基礎から実践まで学ぶ 造形力を基礎から実践まで学ぶ

造形計画演習Ⅰ
造形計画演習Ⅰ
造形計画演習Ⅰ

建築に必要な創造力、構成力、表現力、造形感覚を養う。実物大のダンボール家具やベニヤの小屋を制作したり、模型で光のシュミレーションをするなど、スケールや素材について実践的に学ぶ。

2D・3Dソフトで建築を表現する 2D・3Dソフトで建築を表現する

建築CAD演習Ⅰ・Ⅱ
建築CAD演習Ⅰ・Ⅱ
建築CAD演習Ⅰ・Ⅱ

現代の建築デザインは、コンピュータを使用して行われるのが一般的。建築CAD演習では汎用性の高いアプリケーションとオリジナル教材を使用して、2次元CADと3次元CADの基礎から応用までを学ぶ。

企画・構想からプレゼンまで 企画・構想からプレゼンまで

建築設計実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
建築設計実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
建築設計実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

実際の制作をとおして、設計について学びを深める。実習Ⅱでは主に住居系の建築物を設計し、Ⅲでは公共性が高く大規模な課題に挑戦。Ⅳでは設計実習の総まとめとして、作品研究、制作研究などの課題に取り組む。

庭園から地域まで環境を視点に制作 庭園から地域まで環境を視点に制作

環境設計実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
環境設計実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
環境設計実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

環境デザイン分野の根幹をなす科目のひとつ。制作をとおして調査・企画・計画から図面制作、プレゼンテーションまでを実践的に学び、同時に造園や景観設計についての理解を深める。

学生作品

時間割の例

  • 理想的な1年生の時間割(前期)
    理想的な1年生の時間割(前期)
  • 理想的な1年生の時間割(後期)
    理想的な1年生の時間割(後期)
建築学科入試情報
募集人数:50 名
建築学科では、総合芸術大学という環境を活かし、豊かな暮らしや新しい空間を提案できる芸術性豊かな建築家の育成を目指す。人間と環境を関係づける建築や都市のあり方に関心を持ち、広い意味での建築の創造を志す人物を求める。
求める学生像

    建築・都市・それらの環境に好奇心を持つ人物

    ものをつくることが好きで、自由で豊かな発想と創造力を磨きたい人物

    プレゼンテーション・コミュニケーション能力を伸ばしたい人物

    建築、及び環境における自身の得意な分野を伸ばす意欲と熱意のある人物