本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。

キーボードの左右キー
もしくは画像クリックで
チャンネルを移動できます

心は震えるか?探究心はあるか?
美の表現者としての基盤を積み上げろ

詳しい情報を見る

ムービーを観る
美術学科
  • 03 チャンネル :美術学科
    03 ch. 美術学科

美術学科

美術学科

広がる「美」の可能性。現代アートから古典まで、ボーダレスに学べる
広がる「美」の可能性。現代アートから古典まで、ボーダレスに学べる

油画・日本画・版画・彫刻 美術の4大表現を学ぶ適正を見つけ、

各コースでより高度な技術を習得します。

Topics

村居学科長
学科長
村居 正之
美術には自分の生き方を見つめ直す
きっかけが備わっている
美術には自分の生き方を見つめ直すきっかけが備わっている

美術は太古の昔から存在し、人間の根幹をなすものです。だからこそ美術の修得は、単なる技術の修練ではなく、生き方を見直すチャンスにもなります。すばらしい作品に感動することも、自身の作品に悩むことも、見方や考え方の幅を広げるきっかけになります。そこで見つかる欠点こそが、個性になるのです。

日本画家。1968年に画塾・青塔社へ入会し、池田遙邨氏に師事。現在、日展理事、新日春展会員、日本美術家連盟会員、京都市芸術センター委員。紺綬褒章受章。ほかに日展特選、日春展会員賞、文部科学大臣賞など、受賞多数。日本・ギリシャ修好100周年記念、アテネオリンピック記念郵便切手の原画制作も行っている。令和元年度 恩賜賞・日本芸術院賞受賞。2020年日本芸術院会員に就任。
第8回日展(2021)『悠』
第8回日展(2021)『悠』

美術学科の特徴

有名アーティストとの共同プロジェクトで感性を磨く
有名アーティストとの共同プロジェクトで感性を磨く
淡路人形浄瑠璃「淡路人形座 ええとこどり 或る夜の段」
アートシーンで活躍する現代美術作家との共同プロジェクトで、“プロ”の仕事を間近で見ることができます。
特別美術セミナーで知識を深める
特別美術セミナーで知識を深める
美術展と連動したセミナーで、見学やワークショップに参加。作品の見方や楽しみ方を知ります。
オークションやギャラリー展示で自分の市場価値を知る
オークションやギャラリー展示で自分の市場価値を知る
作家デビューを応援する「学生作品オークション」やギャラリーでの展示も実施。自作の市場価値を知れる貴重な機会です!
岡本太郎賞も受賞! 気鋭芸術家が生まれる場
岡本太郎賞も受賞! 気鋭芸術家が生まれる場
大阪・関西万博公式キャラクターの作成、注目アワードの受賞など、自由な発想が生まれる環境がここに。
1年次に4コースの基礎を学び、自分の可能性を見極める
1年次に4コースの基礎を学び、自分の可能性を見極める
1年次に油画、日本画、版画、彫刻の4つの基礎を学びます。美術を複合的に学ぶことで、創作の幅がアップ!

美術学科のコース紹介

自らの表現手法を模索することからはじまる4年間。
まずは全コースの基本技術を習得します。

施設・設備
創作意欲を刺激する、
専門性の高い設備を用意
創作意欲を刺激する、専門性の高い設備を用意

  • 油画実習室
    油画実習室
    裸婦、静物、自画像などの実習で使用される教室。静かな空間は、創作活動に集中するのに最適。具象による自己表現を見つけます。
  • 日本画実習室
    日本画実習室
    広さがあり、水分の多い絵の具を使う際も、作品を寝かせて描くことができます。日本画の制作に必要な道具も完備しています。
  • 銅版画実習室
    銅版画実習室
    銅板に絵柄を彫って印刷するための実習室。版画各種に専用スペースと、大小の専用プレス機があります。
  • 脱蝋・焼成窯
    脱蝋・焼成窯
    彫刻コースで使用する「脱蝋・焼成窯」は、ブロンズ像などを制作する際に必要な設備です。時間をかけて創作活動に没頭できます。
  • 木彫実習室
    木彫実習室
    木彫に特化した実習室です。ゆとりのあるスペースと豊富な道具を使い、木彫作品の制作に全力で打ち込める環境となっています。

目指せる職業・卒業後の進路
世界でも評価される
先鋭アーティストを輩出!
世界でも評価される先鋭アーティストを輩出!

  • イラストレーター&デザイナー
    雑誌や広告、商品パッケージなど、多彩なメディアで活躍。制作会社に所属、またはフリーランスとして活動します。
  • 画家
    画家
    個展の開催や画集の出版、美術館での展示などを通じて、自分の思いを表現するアーティスト。
  • 美術教員
    中学校や高校の美術教員になる学生も多数。教え子のなかから、未来のアーティストが生まれる可能性もあります!
  • 立体造形作家(彫刻家)
    街を彩る独創的なオブジェからギャラリーを飾る作品まで、表現は多彩。オリジナリティーあふれる作品を生み出します。
  • 美術監督
    物語の世界観を表現するセットや小道具は、観客を引き込む重要な要素。想像力と表現力を発揮し、舞台空間をつくります。
取得可能な資格・免許
  • ・中学校教諭一種免許状(美術科)
  • ・高等学校教諭一種免許状(美術科・工芸科)
  • ・学芸員(受講資格試験を実施し、合格者のみ受講可能)
  • ・司書
  • ・学校図書館司書教諭
その他の職業
印刷オペレーター、版画家、美術誌編集者、インスタレーション作家、美術評論家、学芸員、その他一般企業 etc.
就職先抜粋
  • 愛眼(株)
  • アクティオ(株)(大阪くらしの今昔館)
  • (株)ARACO
  • (株)イマジカデジタルスケープ
  • (株)ウィットスタジオ
  • (株)ウッドトップ
  • UUUM(株)
  • (株)エーエムゲームズ
  • 大阪府教育委員会(教員)
  • (株)紀伊國屋書店
  • ケーイーラボ(株)
  • (株)GoHands
  • 堺市教育委員会(教員)
  • (株)サトウ花店
  • 滋賀県教育委員会(教員)
  • 松竹衣裳(株)
  • 真生印刷(株)
  • 新日本印刷(株)
  • (株)寿門堂
  • 上新電機(株)
  • (株)スタジオ雲雀
  • (株)スタジオPablo
  • 大黒天物産(株)
  • トキワ工業(株)
  • (同)直島アートユニット
  • 奈良県教育委員会(教員)
  • (株)博報堂プロダクツ
  • (株)阪急阪神百貨店
  • 東大阪市教育委員会(教員)
  • (株)ヒロフ
  • (株)ファーレン北京都
  • フルタ製菓(株)
  • (株)ボンズ
  • マンガデザイナーズラボ(株)
  • (株)レザーアート

卒業生インタビュー

OUA Channel