公的研究費
令和6(2024)年度新規公募について
各研究種目の公募スケジュール等について(2023/5/2 更新)
日本学術振興会より、令和6(2024)年度科学研究費助成事業(科研費)の公募スケジュールが示され、各研究種目にかかる学内の応募受付期日について下表のとおり設定いたしました。令和6(2024)年度科研費に応募予定の先生は、下記期日をご確認の上、申請書類を作成・提出くださいますようお願いいたします。
令和6(2024)年度科研費公募スケジュール (令和5年5月1日現在)
研究種目 | 公募開始 | 公募締切 | 公募受付学内締切 |
---|---|---|---|
特別推進研究 基盤研究(S) 学術変革領域研究(A) 学術変革領域研究(B) | 令和5年4月13日 | 令和5年6月19日 | 令和5年6月9日 |
学術変革領域研究(A) ※公募研究 基盤研究(A) 基盤研究(B) 基盤研究(C) 若手研究 挑戦的研究(開拓) 挑戦的研究(萌芽) 研究成果公開促進費 | 令和5年7月14日 | 令和5年9月19日 | 令和5年9月6日 |
学内公募説明会について
令和6(2024)年度科学研究費助成事業(科研費)に係る学内公募説明会につきましては、昨年度に引き続き集合形式では実施せず、大学ホームページ(当ページ)にて科研費制度の概要や令和6(2024)年度の公募内容の変更点等の説明資料の掲載をもって行う予定です。(説明資料の掲載等は7月上旬を予定。詳細が決まり次第あらためてUNIPA等を通じてご案内いたします。)
また、すでに公募が開始している研究種目(「特別推進研究」「基盤研究(S)」「学術変革領域研究(A・B)」につきまして、応募にあたりご不明な点等がありましたら、個別に対応させていただきますので総務課までご連絡くださいますようお願いいたします。
※科研費に応募予定の先生で、応募資格である研究者番号(e-Rad(府省共通研究開発管理システム)への研究者情報の登録により付与される固有の番号)を取得していない先生は、総務課までご連絡ください。
※科研費等の公的研究費に応募するためには、本学が指定する研究倫理教育(APRIN eラーニングプログラム(公正研究推進協会 提供))を受講・修了していなければなりません。
連絡・問い合わせ先
学校法人塚本学院 総務部総務課
電話 06-6692-7487
Mail:somu@tsukamoto-gakuin.ac.jp
公募要領・研究計画書の入手
公募要領・研究計画調書については、申請区分を確認した上で、下記サイトからダウンロードしてください。
説明会資料
日本学術振興会(文部科学省)による令和5(2023)年度科研費の公募等説明資料及びFAQ。
下記サイトからダウンロードすることができますのでご活用ください。
学内ルール
科学研究費補助金の実施に関しては、機関管理とされています。本学では学内ルール、指定様式を定め、補助金を実施しています。
マイナンバー収集用様式
学校法人塚本学院 総務部総務課
所在地 〒546-0023 大阪市東住吉区矢田2-14-19
電話 06-6692-7487
FAX 06-6691-9255
Mail:somu@tsukamoto-gakuin.ac.jp