本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。

よくあるご質問

入試全体

エントリー出願にあたって準備しておくことはありますか。
webエントリー・web出願時に「志望理由」「学修計画」「活動歴・自己PR」などについて文章入力が必要です。各項目200字以上400字以内で内容を考え、ワードやメモ帳などで事前に文章化しておいてください。
同じ試験種別で異なる学科を受験した場合の合否判定はどうなるのでしょうか。
それぞれの学科で別々に合否を判定し、通知を郵送します。
合格判定方法について教えて下さい。また合格基準点はありますか。
本学の入学試験は、すべての試験種別において取得点数の合計により判定しております。また、合格基準点についても全ての試験種別・入試科目において、設定はありません。
合格発表方法および自分の入試成績について知りたいのですが。
合格発表は合否にかかわらず個人宛に速達で郵送します。電話での問い合わせ等は一切応じません(学内掲示発表もありません)。また、個人成績の開示については、志願者本人の希望に基づいて有料にて開示します。成績開示は当該年度7月31日までに、入試課宛に必要書類を提出することで対応します。
同じ学科・コースを複数回チャレンジする場合に、何か違いはありますか。
受験ごとの成績などを考慮して合否判定をしますので、複数回受験をしても影響はありません。同じ学科・コースを受験する場合は、前回の受験経験を試験対策として活かすことが出来るといえます。
現役(卒業見込み者)と浪人(既卒者)によって有利・不利なことはありますか。
ありません。全く同一の基準で選考されます。
大学を見学したいのですが、いつでもよいのでしょうか。
出来るだけオープンキャンパスに参加してください。当日は本学を理解していただくために学科・コースによる様々なイベントを準備しています。
オープンキャンパスサイトへ

総合型選抜入学試験

複数の学科にエントリーすることは可能ですか。
1つの学科あるいはコースにおいて2日間の模擬授業の受講が必要ですので、複数の学科あるいはコースにエントリーすることは出来ません。エントリーまでに志望学科・コースを決定してください。
総合型選抜入学試験ではエントリーの条件として評定平均値の基準はありますか?
本学ではエントリーの条件として評定平均値の基準を設けておりません。自分のやりたいこと、本学で学びたいという熱意をもった方であればエントリーが可能です。
他大学の受験も考えています。総合型選抜入学試験は他大学との併願は可能ですか。
模擬授業(試験)を受講するまでは併願が可能です。ただし出願可通知を受理してからの出願後は「専願制」のため、他校との併願は出来ません。
体験授業は必ず2日間受講しなくてはいけませんか。
本学の総合型選抜入学試験(1期)(2期)は、2日間の模擬授業の内容を総合的に評価して出願可否を判定しますので、必ず2日間受講してください。ただし、学外試験方式は1日間での実施となります。
総合型選抜入学試験(1期)で出願不可になった場合、総合型選抜入学試験(2期)にエントリーは可能ですか。
可能です。総合型選抜入学試験(1期)での模擬授業における体験を活かし、総合型選抜入学試験(2期)にエントリーしてください。
総合型選抜入学試験で出願不可になった場合でも、その他の試験種別への出願は可能ですか?
総合型選抜入学試験の結果は他の試験種別の入学試験に影響しません。本学が実施する一般選抜入学試験など、各入学試験の出願資格を満たしていれば出願が可能です。
入学前教育とはどういったものですか。
総合型選抜入学試験に合格・入学手続した入学予定者を対象とした特別なプログラムです。各学科(コース)個別の内容で入学準備課題などを行うことにより、本学での4月からのスムーズな履修につなげます。

一般選抜入学試験

一般選抜入学試験(2期)の「大学入学共通テスト+専門試験 方式」と「専門試験方式」を両方受験することはできますか。
一般選抜入学試験(2期)の「大学入学共通テスト+専門試験 方式」に出願していただくと自動的に「専門試験方式」と、大学入学共通テスト利用選抜入学試験(1期)でも合否判定を行います。ですから、同じ学科(コース)の一般選抜入学試験(2期)[専門試験方式]および大学入学共通テスト利用選抜入学試験(1期)に出願する必要はありません。
一般選抜入学試験で大学入学共通テストを利用しない方式はありますか。
一般選抜入学試験(1期)[専門試験方式]と一般選抜入学試験(2期)[専門試験方式]では、専門試験と面接のみで選考するため、大学入試共通テストの出願の必要はありません。
専門試験の内容を教えてください。
学生募集要項・入試ガイド』を参照してください。
過年度の大学入学共通テストの成績は使用できるのでしょうか?
使用できません。

出願

出願についての注意点を教えて下さい。
出願はインターネット出願サイトでの登録完了後、入学検定料を支払い、必要書類を郵送し完了となります。登録が完了しても出願書類が届かなければ出願を許可できませんので注意してください。WEB出願は24時間可能です。ただし、出願登録は出願締切日23時59分まで、入学検定料の支払いは出願締切日まで(営業時間はコンビニエンスストアやATMなど、施設によって異なります)、必要書類の郵送は出願締切日消印有効です。ゆとりを持った出願を心がけてください。詳しくは『学生募集要項』を熟読してください。
入学検定料の振込みと出願書類の郵送は、受付期間以前でもよいのでしょうか。
全ての入試で、願書受付期間内に振込みと郵送を行って下さい。
出願後に出願内容を変更できますか。
できません。出願までに十分研究して志望学科を決定してから出願してください。

奨学金制度

奨学金制度はありますか。
本学には、独自の大阪芸術大学奨学金制度と地方公共団体や各種法人の奨学金制度があります。詳細は奨学金ページを参照してください。
奨学金制度(受験生用)

入試科目

試験科目及び内容について教えて下さい。
『学生募集要項・入試ガイド』を参照して下さい。特に、音楽系学科及び舞台芸術学科の演技演出・ミュージカル・舞踊・ポピュラーダンス各コースについては『学生募集要項・入試ガイド』に課題を発表します。
選択科目の中で有利・不利はありますか。
特にありません。デザイン学科、建築学科、キャラクター造形学科、舞台芸術学科ミュージカルコースでは、一般選抜入学試験において試験科目を選択することができます。自分の得意科目で高得点を目指してください。
舞台芸術学科と音楽系学科の入試時間割はいつわかるのですか。
詳細な時間割は、入試当日にガイダンスや当日配付する「受験上の注意事項」で発表します。

大学入学共通テスト

大学入学共通テストの利用方法を教えてください。
詳しくは『学生募集要項・入試ガイド』を参照してください。利用科目は、2教科(2科目)です。1教科(1科目)につき100点、2教科(2科目)合計200点での利用となります(外国語は100点換算します)。高得点の2科目を合否判定に使用します。ただし、国語・数学・理科において教科内での2科目利用はできません。
大学入学共通テスト利用入試では併願はできるのですか。
この入試のみ、全ての学科、コースの併願ができます。もちろん従来の入試と同様、本学の他の入試や他大学との併願が可能です。
大学入学共通テスト利用入試では、専門試験や面接試問など受験しなければならないでしょうか。
本学個別の試験は課しません。

入試当日

持参用具を教えて下さい。
各学科の持参用具は『学生募集要項・入試ガイド』で確認して下さい。
服装に制限はあるのですか。
試験の当日は、制服・私服のどちらでもかまいません。ただし、一部の学科・コースで指定されている場合があります。当日着替えをする場所は大学で用意します。また、各学科の持参用具に指示が無ければ上履きは必要ありません。
試験場への交通手段を教えて下さい。
大阪(本学)試験場は近鉄南大阪線・長野線「大阪阿部野橋(あべの橋)」駅より、「河内長野」行準急又は急行を利用。「喜志」駅下車、駅前よりスクールバスを随時運行しています(約10分)。
受験の際の宿泊施設について教えて下さい。
宿泊希望の方は、『学生募集要項・入試ガイド』の該当ページを参考にし、各自で早めに直接予約申込みをして下さい。例年、大学の最寄りに宿泊施設が無いため、本学へのアクセスが最も便利な天王寺などの宿泊施設は大変混雑します。大学では直接受験生に宿舎の斡旋は行っておりません。
食堂は使用できますか。
使用出来ます。但し、大変混雑する事が予想されるので弁当の持参をおすすめします。
試験開始何分前に到着すればよいのでしょうか。
試験会場に30分前位までには入ってください。試験会場等詳細は試験当日受付でお知らせします。学内が広いため、時間に余裕を持って来てください。

入学手続

入学手続の詳細はいつわかりますか。
入学手続については合格通知に同封してお知らせします。
他大学等の合否結果を見合わせて、入学手続をすることはできますか。
一般選抜入学試験(2期)、大学入学共通テスト利用入試(1期)において学費延納制度を利用できます。入学手続締切日までに所定の学費を完納できない場合は、その理由(他大学等 受験)を申し出れば延納を認めることがあります。ただし、入学金の延納は認められません。
入学手続金の振替え措置はありますか。
本学の総合型選抜入学試験に合格し入学手続を完了した方が、本学の一般選抜入学試験または大学入学共通テスト利用入試で他の学科・コースに合格し、改めて入学手続を希望する場合、初めに受けた試験の入学手続で納入した納入金を、新たに合格した学科・コースの納入金に振替えることが出来ます。
学費返還制度について教えてください。
入学手続完了後、他大学入学等により入学を辞退する場合は、所定の手続をとることにより入学金を除く入学手続納入金を返還します。一般選抜入学試験(2期)には学費延納制度がありますので、主に一般選抜入学試験(1期)入学手続者が対象となります。