本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。
Topics

最新の設備が整った実験ドームでevala×真鍋大度 コラボ作品制作を学生に公開 最新の設備が整った実験ドームでevala×真鍋大度 コラボ作品制作を学生に公開

アートサイエンス学科, 音楽学科 / 特別講義
2024/04/23

音楽家・サウンドアーティストであり音楽学科 客員教授のevala先生のディレクションのもと、2022年に音響、2023年に照明と一部映像システムを改修し、「音、光、映像を等価に扱ってクリエーションする時代の最先端をいく学習環境」として実験ドームがリニューアルされました。新しくなった実験ドームでは、360°全球サラウンド空間を実現する17.4ch立体音響システムに加え、コンピュータで自由に制御できるLED照明やレーザー、全天周映像それぞれの制作と同期連携が可能となり、様々な実験創作ができるようになります。改修完了を記念して、evala先生とアートサイエンス学科 客員教授 真鍋大度先生がコラボレーション制作に着手。2023年12月19日に音楽学科/アートサイエンス学科の合同特別授業が行われ、作品制作の現場が公開されました。また、今年度も音楽学科の学生を対象にevala先生と「See by Your Ears」制作チームによる集中講義が12月19〜21日の3日間実施され、受講生は、第一線で活躍するアーティストのみならず、テクニカル・ディレクター、エンジニアによるレクチャーや、実験ドームの最新設備を体感しました。

最新の音響・照明・映像システムを導入した新・実験ドーム

12月19日に実施された音楽学科とアートサイエンス学科の合同特別授業では、evala先生と真鍋先生によるオープニングセッションや特別講義、実験ドームでの作品制作が公開されました。オープニングセッションでは、evala先生と真鍋先生がそれぞれの活動や作品を紹介し、実験ドームについての説明を行いました。

大阪芸術大学は、1960年代後半にNHK電子音楽スタジオに携わる教授陣が、日本の大学で初となる電子音楽スタジオを設立し、電子音楽や音響工学を専門に学べるコースを設けた歴史を持ちます。実験ドームは、1981年に設立されて以来、半球型サラウンドシアターとして、常に最先端の音楽と映像を追求してきましたが、2022年にevala先生のディレクションにより、音響設備を大幅にリニューアル。創立当初の機構を最大限に生かし、ドーム型環境において極めて高い表現が可能となる、最先端の17.4ch立体音響システムを導入し、2023年には照明や映像システムがアップデートされ、最先端の実験スペースが整いました。

第一線で活躍する2人のアーティストが“テストパターン”を作品として制作

evala先生は、2022年からスタートした改修プロジェクトの内容とともに、真鍋先生と実験ドームの新設備である音響・映像・照明をフル活用したコラボレーション作品「TEST PATTERN FOR EXPERIMENTAL DOME」を制作することになった経緯を話しました。同じ歳で20年以上の付き合いがあるお二人は、これまでもコラボレーション制作や仕事を一緒に行ってきたと言います。同時期に大阪芸術大学の客員教授となったことも重なり、実験ドームの改修が整ったことを機に、同施設のシステムチェックをするテストパターンを作品として制作することになりました。

evala先生は「テストパターンは作品というより、システムをチェックするもので、例えばテレビの放送時間外に画面に映し出されるカラーバーと『ピー』と流れる音のようなものです。あれはどんな役割を果たしているかと言うと、色が正しく出ているか、基準値の音量が正しいかをテストしています。実験ドームの場合は、大量のスピーカーや映像や照明があるわけですから、例えば全てのスピーカーの音が鳴っているか、レンズの照度や、照明の色は正しくでているかといった、施設のシステムをチェックできるものが常設で必要だと考えました」と説明。「またこの改修は、音、照明、映像をシームレスにつなげるという思想を掲げていましたが、そのシステムチェックができて、かつそれが実験ドームのデモンストレーションにもなるようなものを作ろうと思ったわけです。いわゆる技術業者が作るようなものではなく、精鋭のアーティストが作るテストパターン。ということで、旧知の仲もあり、世界を牽引する真鍋先生を映像/照明にお招きして、テストパターン制作を開始しました」と言います。

事例を紹介しながらプロジェクトの舞台裏を公開

真鍋先生の講義では、DJとしての音楽活動や数学を学んでいたバックグラウンド、現在開発しているプラグイン、Rhizomatiksを設立した経緯や制作作品、これまでの活動などが紹介されました。安倍晋三元首相がスーパーマリオに扮して登場し話題となったリオデジャネイロ・オリンピックの閉会式の演出や、音楽ユニット・Perfumeのライブ映像制作と舞台演出装置の開発についても、ARシステムダイアグラムやライトパターンデザインユーザーインターフェースなどの資料を公開して解説。真鍋先生が普段使用しているコンピュータの画面をスライドに写し、テクニカルな説明をする姿も見られました。また、学生からのリクエストで、バルセロナを拠点に活動するアーティストARCAのミュージック・ビデオで採用されたカスタム・テクノロジー(音楽信号を電気信号に変換するデバイス制作)の事例も紹介。真鍋先生は、東京・虎ノ門に開館したTOKYO NODEにある新作「“Syn:身体感覚の新たな地平” by Rhizomatiks × ELEVENPLAY」のインスタレーション/ダンスパフォーマンス・プロジェクトの舞台裏についても映像などを用いて話しました。

その後、evala先生と真鍋先生が実験ドームの新設備である音響・映像・照明をフル活用しながら制作する現場を公開。2人が作業するコンピュータの画面を見て、どういったことを行っているのかなどを質問する学生に対し、evala先生と真鍋先生は1つひとつ丁寧に説明しました。通常ではなかなか見ることのできないバックステージが披露され、学生たちにとって貴重な経験となりました。

今回の特別講義を通して、学生たちに実際に手を動かす様子を見て現場の雰囲気を感じてほしかったという真鍋先生は、実験ドームでの公開制作を終えて「学生も特別な体験で緊張していたと感じましたが、普段体験できない環境を楽しんでいたと思います」と話します。また、照明や映像の部分などが改修され、完成した実験ドームについて「非常にぜいたくな環境ですね。今、特に半球ドームの体験は裸眼のバーチャルリアリティ環境として注目されています」と発言。学生たちに向けて「いろいろなことに積極的に参加し、失敗を恐れず実験精神を大事にさまざまなことに挑戦してほしい」と続けました。

作品制作について多角的に学ぶプロジェクトベースドラーニング

3日間にわたり音楽学科で実施されたevala先生によるプロジェクトベースドラーニングの集中講義では、先生が主宰する新しい聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」の制作チームが特別ゲストとして登壇。アーティストであるevala先生のみならず、テクニカル・ディレクター、サウンドエンジニア、照明・映像プログラマ、マネジメントなど、作品制作に携わるさまざまな立場のメンバーよりレクチャーが行われました。実験ドーム改修の裏側やそれぞれのバックグラウンドも交えながら、作品を作り出す上で担う役割が多角的に述べられました。また、講義の他にも実験ドームおよび併設されたプレビュールームで、学生のリクエストを募って音楽を流し、ドーム内とプレビュールームで音の聞こえ方がどのように異なるかを体感する時間が設けられ、新しい発想を生み出すトレーニングとしてイマジネーションに関する課題も出されました。

evala先生は、3日間の集中講義について「アーティスト1人が来て近視眼的に話すのではなく、作品の制作現場を公開したり、新しい発想の課題を出したり、一緒に作品を作り上げているメンバーそれぞれの立場や役割を多角的に見てもらうことが、プロジェクトベースドラーニングの一環です。普段、音楽科の授業では考えないような音と社会のあり方みたいな部分や、おそらく作曲や音響技術を勉強している学生たちが、これまでの人生の中で経験したことのないような、音楽とは少し違う角度から学んでほしいという思いがありました。音楽科といっても、作曲家やエンジニア、プロデュース志望など、めざす分野が多様ですので、それぞれにとって貴重な体験となったのではないでしょうか。昔は、音楽を勉強するには楽譜を学んで楽器演奏には楽器固有の訓練を積み、絵を描くには絵筆やデッサン固有のトレーニングがあり、そして、そのスキル同士に関係はありませんでした。しかし、現代のデジタル環境においては、音をハンドリングするスキルと、視覚をハンドリングするスキルは、コードひとつでつながり、ずっと近しいものにもなっています。音楽と絵画、小説と彫刻といった、表現形式の間にあったジャンルの壁は、もうありません。そういった楽しさや面白さを知って未来へつむいでほしい。今回はたくさんの質問も受けました。積極的な学生が多かったと思います」と話します。

新しくなった実験ドームには、「音、光、映像を等価に扱ってクリエーションする時代の最先端をいく学習環境」をめざして、今後さまざまなソフトウェア開発が可能なシステムが導入されました。2024年度のevala先生の授業では、この実験ドームを舞台に、「音と光」を等価に扱った作品制作プロジェクトが実施されます。 音楽ソフトウェアを使って、作曲をするように光を創作する方法を学ぶ授業となるようで、音楽を出発点に、分野の垣根を越えてさまざまな創作や実験がこれから行われていくそうです。今後ますます学科を横断した活用が新しい実験ドームに期待されます。

音楽学科 音楽・音響デザインコース 2年
安達 虹之介 さん

サウンドアートが作られていくプロセスを間近で見て体験できるということで、evala先生の授業を受講することを決めました。いろいろな情報が世の中にあふれているので、勉強しようと思えば独学でもできるかもしれませんが、実際に自分で足を運ばないと体験というのはできないし、今回のように制作現場を見ることができる授業はとても貴重です。evala先生や真鍋先生、See by Your Earsのメンバーの方々の話を聞いて、音楽以外の分野への理解を深めていくことで、より良いものや作品ができるのではないか思いました。視野を広げて力をつけることに加え、人脈の大切さや続けていくことの重要性を学ぶことができました。まずは映像など、音楽以外に興味のあることにも触れ、さまざまなことを体験したいと思っています。好きなものを見つけてとことん突き詰め、それらをかけ算していけるような行動力と、いろいろな経験を積むことが必要だと感じました。

音楽学科 音楽・音響デザインコース 2年
大谷 遥菜 さん

evala先生という、立体音響などの分野において最先端を行くすごい人が大阪芸術大学にいて、2年生から授業を受けられるのは大きなチャンスだと思い講義に参加しました。真鍋先生の講義では、AIを上手く活用して芸術の一部に取り入れ、個性として表現に使うという方法もあるのだということを知ることができ、良い刺激になりました。3日間の集中講義を通して、音響はもちろん照明やプログラミング、マネジメントなど、いろいろな角度から学ぶことができ、1つの作品ができるまでのチームの成り立ちやその重要性を垣間見ることができたので、とても良い機会だったと思います。自分の将来について見据えることもでき、これからのモチベーションにもつながりました。やり続ける気持ちを大事にして、新しいことや面白いことはとりあえず何でもやってみようと思いました。それが将来携わりたいと思っているゲームの音響デザインの道につながればうれしいです。

音楽学科 音楽・音響デザインコース 2年
谷島 陸矩 さん

立体的な音響の作曲や、インスタレーションなど一般的な音楽ではなく、音を使って何かを表現することに興味があり、evala先生の授業は自分の肌に合うと思い、実験ドームが使える授業ということもあって受講しました。真鍋先生の講義もとても興味深かったです。光と映像をメインに扱っているというイメージがあったのですが、音とも密接な関わりがあることが知れました。AIや新しいテクノロジーを受け入れ、自分のものにしたいと思っているので、そういう考え方ですでに成功し、輝いている人の姿を見て、直接話を聞いて自分も頑張れるような気がしました。手に届かないような人たちだと思っていましたが、制作公開の際に話しかけたらフランクに応対してくださり、とても新鮮で将来同業者になり得るのかと想像したりして、とても貴重な体験になりました。言葉にできない作品を制作するという考え方など、自分の将来に生かしていきたいです。

Photo Gallery