本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。
Topics

このお城は、何を物語って行くのだろう【オオゴシ トモエ】 このお城は、何を物語って行くのだろう【オオゴシ トモエ】

キャラクター造形学科
2022/10/24

2021年秋、大阪に新しい白亜の城が生まれた。童話シンデレラや白雪姫、手塚治虫が生み出したサファイア姫、最近のディズニーアニメ「アナと雪の女王」… そう、城こそ、古今東西の人間の長い歴史の中で、豊かな物語を生み出す宝庫であり間違いなく、人とは何か?を見つめ、語られる場所であり続けてきた。そこには、幾多の夢が生まれ、希望が語られ、幾多の恋が咲き、愛がつぶやかれた。ときには、挫折があり、嫉妬や虚栄心という自問があり、諍いを勝ち残る姫たちの物語もあった。21世紀に大阪芸術大学のキャンパスに生まれた城は、キャラクター造形学科の校舎である。まさに人間を見つめ、人間を語るエンターテインメントを生み出す才能を育む城として生まれたのだ。これから10年、100年。この城は、何を物語っていくのだろう。モデラー・オオゴシ トモエに、これから、この城が育てる未来への可能性と、夢の行き先を聞いてみた。


Photograph: KazuyoshiUsui
Text: Mika Nakamura

プラモデルを通過しない
デジタル造形や制約なし、
メタバースが生む造形の未来

2000年に模型専門誌の連載企画を経て、モデラーとして活動をスタートさせたオオゴシトモエ。プラモデルのナビゲーターとして「ものづくりの楽しさ」を広める活動を積極的に行う彼女だからこそ感じ取ることができる、プラモデルの可能性とは。


「もの作りの流れからすると、プラモデルを作ることができる人たちが“その先の趣味”として、レジンキットなどのフィギュアにたどり着く、というものでした。でも、今はデジタル造形というものもあるので、プラモデルを通過点にしなくてもいい時代になったと感じています。プラモ界が成熟したというよりは新しい選択肢が増えた。今は、画面上でプラモデルやフィギュアの原型となる3DCGによるモデリングデータの造形が可能な時代なので、粘土造形の経験がない人や、プラモデルを作ったことのない人でも、この業界で活躍できるような人材になれる可能性が生まれています」


デジタル造形に加え、3Dプリンタの登場、素材や塗料の進化、そして彼女の活動によって広がった、愛好者の裾野。今のプラモデル業界を取り巻く状況は、日々進化を遂げている。


「今はツールや塗料の選択肢が増えたことで、ホビーに関わる仕事も増えたと感じています。これまでは造形や塗装など制作工程に必要な技術をバランスよく持っている人材が求められているように感じていましたが、デジタル造形のみを行う人、塗装技術の高いペインターなど、一点特化型の人材も活躍できる時代になりました」


そんなオオゴシが想像する、未来のプラモデルの楽しみ方とは。


「メタバースのような仮想空間の中で、立体物を造形するようなことが近い将来あるかな。画面の中だけで3DCGモデリングを楽しめるようになれば、プラモデルを作ったことがない方も、目や指先が思うように動かなくなってきたお年寄りや体の不自由な方も造形をより自由に楽しめるようになりますし、そういう未来がやって来るといいな、と願っています」

●オオゴシ トモエ

1978年、広島県生まれ。モデラー、ライター。作例製作、書籍やコラム執筆の傍ら、プラモデル教室講師、近年ではYouTubeで模型製作の動画を公開するなどマルチに活躍。大阪芸術大学キャラクター造形学科講師。