本サイトはInternet Explorerには対応しておりません。Chrome または Edge などのブラウザでご覧ください。

学費一覧・奨学金

大阪芸術大学奨学金

学生の学ぶ意欲をサポートするために、大阪芸術大学では、独自の奨学金制度を導入するなど、様々な経済援助を行っています。対象は新入生から最終学年まで。これらを有効に活用してください。

新入生

とくに負担の大きい初年度には、様々な奨学金制度をご用意!

学費全額免除特待生制度
一般選抜入学試験(2期)(共通テスト+専門試験 方式)で、専門試験(含面接)の成績が200点満点中180点以上、かつ大学入学共通テスト2教科(2科目)の成績が200点満点中180点以上の者を学費全額免除特待生(原則4年間)とします。総合型選抜入試・一般選抜入学試験(1期)など、他の入試合格者も受験が可能で、規定の成績を満たせば、特待生として選抜されます。
初年度授業料全額免除制度
一般選抜入学試験(2期)(共通テスト+専門試験 方式)で、専門試験(含面接)の成績が200点満点中170点以上、かつ大学入学共通テスト2教科(2科目)の成績が200点満点中170点以上の者を授業料全額免除(初年度)とします。【入学金・施設設備費の納入は必要です】総合型選抜入試・一般選抜入学試験(1期)など、他の入試合格者も受験が可能で、規定の成績を満たせば、奨学生として選抜されます。
ファミリー奨学金(兄弟姉妹特別奨学金・親子特別奨学金)
兄弟姉妹特別奨学金では、本学に同時に在籍する者のうち下位に入学した学生の入学金を免除。また、本学を卒業した学生の兄弟姉妹が入学した場合には入学金が半額になります。親子特別奨学金では、本学に同時に在籍する親子のうち下位に入学した学生の入学金免除。また、本学を卒業した親の子どもが入学した場合には入学金が半額になります。
(芸術学部通学課程に限る)
新入生奨学金(一般選抜入学試験〔専門試験方式〕特別奨学金)
本学における
一般選抜入学試験(1期)〔専門試験方式〕の成績優秀者
一般選抜入学試験(2期)〔専門試験方式〕の成績優秀者
200名を上限に入学後300,000円を支給します。
総合型選抜入学試験(1期)(2期)合格者が再度受験する入学検定料は、通常20,000円から無料に!!

*一般選抜入学試験(2期)〔共通テスト+専門試験 方式〕は対象外です。
『世紀のダ・ヴィンチを探せ!』<学費免除制度>
毎年夏に開催される作品コンペティション『世紀のダ・ヴィンチを探せ!※』の高校生アートコンペティションでの受賞者を対象に、納入金を免除します。各賞の免除内容は以下の通りです。
ダ・ヴィンチ大賞......学費全額免除(4年間)
金賞・銀賞・銅賞......入学手続納入金免除
審査委員長賞・部門別 最優秀賞・特別賞......入学金免除
※満15歳から満19歳(高等専門学校生を含む。大学・短大・各種専門学校生は除く)の方を対象に、平面・立体・音楽・映像・文章表現など多彩な作品応募を受け付けています。

2年次以降

2年次以降にもチャンス!奨学金給付の機会が!

学業優秀者対象奨学金
各学科における前年度の成績優秀者に、500,000円を給付します。(1学年80名)

自らの思いをカタチにしたい方へ

学生成長支援助成型奨学金
大学で学んだ事をもとに、より高いレベルで地域や社会で実践したい、ビジネスやプロジェクトとして世に問いたい学生に対して、選考後、最大500,000円を助成します。(若干名)

独立行政法人日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構奨学金は、経済的理由で修学が困難な学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度です。奨学金には、「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。また申込・採用方法には「予約採用」、「在学採用」及び「緊急採用・応急採用」があります。

これらの詳細は日本学生支援機構ホームページ文部科学省ホームページ(高等教育の修学支援制度特設ページ)等で確認できます。

日本学生支援機構 奨学生であった方へ(卒業生向け)

日本学生支援機構奨学金

「学部生」日本学生支援機構奨学金 定期採用


<対象者>

・日本学生支援機構奨学金を新規で申込したい方

・現在、保有している奨学金とは別に日本学生支援機構奨学金を追加で申込したい方


<奨学金種別>

【日本学生支援機構 給付奨学金】

給付奨学生として採用されてから卒業する(修業年限の終期)まで、世帯の所得金額に基づく区分に応じて下表の金額(月額)が、原則として毎月振り込まれます。毎月の支給額は、前年の所得金額等に基づき毎年度10月に見直されます。

学校種・世帯の所得金額に基づく区分自宅通学(私立)自宅外通学(私立)
大学・短期大学・専修学校(専門課程)第Ⅰ区分38,300円
(42,500円)
75,800円
第Ⅱ区分25,600円
(28,400円)
50,600円
第Ⅲ区分12,800円
(14,200円)
25,300円

1. 生活保護世帯(受けている扶助の種類を問いません。)で自宅から通学する人及び児童養護施設等(※)から通学する人等は、上表のカッコ内の金額となります。
2. 自宅通学とは、学生が生計維持者(父母等)と同居している(またはこれに準ずる)状態のことをいいます。スカラネット入力時に「自宅外通学」の月額を選択する場合、自宅外通学であることの証明書類の提出が必要です。
※「児童養護施設等」とは、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設から改称)、児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)を行う者、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)を行う者、里親を指します。


貸与と併せて利用する場合(第一種奨学金)
給付奨学金と第一種奨学金を合わせて利用する場合、第一種奨学金の貸与月額の上限額が制限されます。


選考基準
学力基準・家計基準
給付奨学金に関する詳細につきましては、日本学生支援機構のホームページにてご確認ください

https://www.jasso.go.jp/


授業料減免
給付奨学金の支給対象の学生は、授業料の減免も同時に受けることができます。

授業料等の免除・減額の上限額(年額・円)

支援区分入学金授業料
第Ⅰ区分260,000円700,000円
第Ⅱ区分173,400円466,700円
第Ⅲ区分86,700円233,400円

【日本学生支援機構 貸与奨学金】

第一種(無利子)

 以下の表が貸与月額になります。(月額・円)

私立自宅自宅外
最高月額54,000円64,000円
最高月額以外40,000円50,000円
    30,000円40,000円
    20,000円30,000円
        20,000円

第二種(有利子)

貸与月額は2万円から12万円までの間で1万円単位を選択できます。


貸与方法

奨学金は申込者が指定した金融機関の普通口座(学生本人名義に限る)に、原則として1ヵ月分ずつ振り込まれます。


貸与期間

採用時から卒業(修了)時までの最短修業年限です。

※翌年度も奨学金が必要な場合は「奨学金継続手続」が必要です。

継続手続は毎年12月頃に実施します。


日本学生支援機構では、インターネットで詳しい情報を提供しています。

ホームページアドレス:  https://www.jasso.go.jp


<手続き方法>
「日本学生支援機構奨学金」の申込における説明会を下記日程にて実施します。
申込を検討されている方は、必ず下記日程の説明会に参加し、申込書類である「奨学金申込要項」を受け取ってください。


【説明会及び申込書類「奨学金申込要項」の配付】
日本学生支援機構貸与・給付奨学金説明会
①    開 催 日:3月30日(木)
  実施場所:AVホール(芸術情報センター地下1階)
  時  間:12時30分 ~ 13時15分

②    開 催 日:4月13日(木)
  実施場所:AVホール(芸術情報センター地下1階)
  時  間:12時30分 ~ 13時15分

万が一、上記説明会に参加出来ない方は、下記期間で申込書類の配付のみ行っております。
  配付期間:4月5日(水)~ 4月14日(金)※平日のみ
  配付場所:学生課奨学金係 (11号館2階)
  配付時間:授業期間外10時~16時30分  授業期間10時~18時

申込書類を受け取った方で、日本学生支援機構奨学金を申込される方は、下記日程で申込書類の受付を実施します。

【申込書類の受付】
日本学生支援機構貸与・給付奨学金における申込書類の受付
  受付期間:3月31日(金)~ 4月28日(金)
  受付場所:学生課奨学金係(11号館2階)※設置ポストに投函
  受付時間:4月 7日(金)まで 9時30分 ~ 16時30分
4月10日(月)以降 9時30分 ~ 18時30分

<提出における注意事項>
・個人情報書類の為、必ず封筒にのり付けして提出してください。
・受付期間に間に合わない場合は、申込不可となりますので、ご注意ください。


<今後の流れ>
申込書類を提出後の手続きの流れについて以下の通りになります。
最短6月の振込を希望する方は、4月7日(金)までに書類の提出が必要ですので、学生課奨学金係までご相談下さい。

①    日本学生支援機構奨学金のHPサイト「スカラネット」より、期日までに奨学金を入力にて申し込み
②    採否通知 ※最短6月以降に通知、採用者は採用説明会の案内通知にてお知らせ
③    奨学金振込 ※最短6月以降に振込開始
  世帯収入の判定作業や提出書類の遅延により、振込月が遅れる場合があります。
④    採用説明会に参加(返還誓約書の配付) ※7月上旬頃
⑤    返還誓約書の提出 ※7月下旬頃

「大学院生」 日本学生支援機構奨学金 定期採用


<対象者>

・日本学生支援機構貸与奨学金を保有されていない方


<奨学金種別>


【日本学生支援機構 貸与奨学金】



第一種(無利子)

修士:50,000円 ・ 88,000円から選択できます。

博士:80,000円 ・ 122,000円から選択できます。



第二種(有利子)

貸与月額 50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円から選択できます。



貸与方法

奨学金は申込者が指定した金融機関の普通口座(学生本人名義に限る)に、原則として1ヵ月分ずつ振り込まれます。



貸与期間

採用時から卒業(修了)時までの最短修業年限です。

※翌年度も奨学金が必要な場合は「奨学金継続手続」が必要です。

継続手続は毎年12月頃に実施します。


日本学生支援機構では、インターネットで詳しい情報を提供しています。

ホームページアドレス: https://www.jasso.go.jp



<手続き方法>

「日本学生支援機構奨学金」の申込における申込書類の配付を下記日程にて実施します。

申込を検討されている方は、必ず下記期間に申込書類である「奨学金申込要項」を受け取ってください。


【申込書類「奨学金申込要項」の配付】

 日本学生支援機構貸与奨学金における申込書類の配付

 配付期間:4月5日(水)~ 4月14日(金)※平日のみ

 配付場所:学生課奨学金係(11号館2階)

 配付時間:4月 7日(金)まで 9時30分 ~ 16時30分

      4月10日(月)以降 9時30分 ~ 18時30分


申込書類を受け取り、日本学生支援機構奨学金を申込される方については、下記日程で申込書類の受付を実施します。


【申込書類の提出】

 日本学生支援機構貸与奨学金書類の提出

 受付期間:4月5日(水)~ 4月28日(金)

 受付場所:学生課奨学金係(11号館2階)

 受付時間:4月 7日(金)まで 9時30分 ~ 16時30分

      4月10日(月)以降 9時30分 ~ 18時30分


<提出における注意事項>

・受付期間に間に合わない場合は、申込不可となりますので、ご注意ください。



<今後の流れ>

申込書類を提出後の手続きの流れについて以下の通りになります。

最短6月の振込を希望する方は4月7日(金)までに書類の提出が必要ですので、学生課奨学金係までご相談下さい。



①    日本学生支援機構奨学金のHPサイト「スカラネット」より、期日までに奨学金を入力にて申し込み

②    採否通知 ※最短6月頃

③    奨学金振込 ※最短6月頃

  世帯収入の判定作業や提出書類の遅延により、振込月が遅れる場合がある為、ご注意ください。

④    採用説明会に参加(返還誓約書の配付) ※最短7月上旬頃

⑤    返還誓約書の提出 ※最短7月下旬頃





塚本学院校友会奨学援助金

学校法人塚本学院創設者 故塚本英世先生の御遺志により、社会有用の

人材を育成し、もって社会・文化発展に寄与することを目的としている制度です

出願資格等
①校友会費を納めていること
②最終学年に在学する者
(ただし、特別な事情がある場合はこの限りではありません)
③学業を継続する意思と能力があること
④学業・人物共に優秀であること
経済的理由により修学が困難であること
※大阪芸術大学の奨学金・学費免除の額が50万円以上の場合は、校友会からの奨学金は受給できません。
金額
学費(授業料+施設設備費)の1/2以内の額を上限とし、校友会が決定します
採用人数
若干名
選考結果
9月頃
受給方法
後期学費納入時期(10月下旬まで)に支給

※毎年度の変更にご注意ください。

その他奨学金

【民間団体・地方公共団体奨学金】 

本学に令和4年度採用の募集依頼が来た奨学金の一例は、下記PDFファイルをご覧ください。

募集時期は各団体ごとに異なりますが、多くの団体は4~5月頃までに募集が終了します。

令和5年度採用の募集状況については、奨学金専用掲示板(16号館前)及び本学ウェブサイト内にてお知らせします。また、応募対象が専門性の高い奨学金に関しては、各学科の合同研究室に直接届いている場合もあります。学科の掲示板をご確認ください。


募集依頼が来たものから順次更新しますので、定期的に確認してください。その他、大学に募集が来ていないものでも奨学生を募集している場合がありますので、各自で民間団体や地方公共団体へ問い合わせてください。


※毎年度同じ条件とは限りません。必ず最新の情報を確認してください。

G-7奨学財団

学部全学年・大学院

学生課にて配布書類あり

志・建設技術人材育成財団

1年生(建築学科)
支給金額資格・対象備考学内書類
提出期限
50万円/年
兵庫県出身(兵庫県内高校卒業者)で建築系の学部で学び、且つ大学卒業後に兵庫県内の建築系企業に就職を希望している者。
建築学科合同研究室にて配布
財団へ
直接申込

上越市教育委員会

学部全学年・大学院
支給金額資格・対象備考学内書類
提出期限
学部:7万円
大学院:10万円
上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した人で、かつそこに所在する中学校または高等学校を卒業した人のうち、学業に優れた学生。
応募書類は各自で入手してください
こちらから
財団へ
直接申込

大東育英会

学部全学年

学生課にて配布書類あり

ナガワひまわり財団

学部2~4年生・大学院

学生課にて配布書類あり

戸部眞紀財団

学部 3・4 年生・大学院

応募書類は各自で入手してください

(リンク:https://tobe-maki.or.jp/scholarship/

エイブル文化振興財団

学部全学年

応募書類は各自で入手してください

(リンク:https://www.ablefoundation.or.jp

奥村奨学会

学部全学年

学生課にて配布書類あり

いであ環境・文化財団

学部2年生以上・大学院

※専攻分野に制限あり

学生課にて配布書類あり

石川県教育委員会

学部全学年

学生課にて配布書類あり

香雪美術館

学部全学年・大学院

学生課にて配布書類あり

朝鮮奨学会

学部・大学院・全学年

※韓国・朝鮮籍留学生

学生課にて配布書類あり

小野奨学会

学部1~3年生・院1年生

学生課にて配布書類あり

レントオール奨学財団

全学年

学生課にて配布書類あり

中村積善会

学部全学年・大学院

学生課にて配布書類あり

在日韓国奨学会

学部2年生以上

応募書類は各自で入手してください

(リンク:https://ksaj56.stars.ne.jp)

在日本朝鮮人教育会

学部全学年(大学院不可)

応募書類は各自で入手してください

(リンク:https://kyoikukai.net/syogakukin.html)

令和5年度 リンガーハット

学部(2~4年生)・大学院

学生課にて配布書類あり

令和5年度 日本文化教育振興財団

学部2~4年生(留学生不可)

学生課にて配布書類あり

令和5年度 塚本学院校友会

校友会費を納めていて且つ、学部・大学院の最終学年の学生

学生課にて配布書類あり